ミドリムシとは
5億年以上前に誕⽣したミドリムシ(学名:ユーグレナ)は、実はムシではなく、ワカメやコンブとおなじ藻の仲間。植物と動物の両⽅の性質をあわせもつ珍しい⽣物です。ミドリムシに含まれるたっぷり59種類もの栄養素や、独⾃成分パラミロンの効果などがいま世界中から注⽬されています。
世界が注目の
「ミドリムシ」

1990年代にはミドリムシは東京大学などで研究が進められ、2005年に世界初となる ミドリムシの食品としての屋外大量培養に成功しました。

ミドリムシは宇宙食として注目されており、1970年代には、アメリカ航空宇宙局(NASA)が研究に乗り出しました。
ミドリムシの特徴
たっぷり59種類の栄養素をバランスよく補える
ミドリムシには植物性・動物性の栄養素がバランスよく含まれています。ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、わたしたちの健康と美容に⽋かせない栄養素を効率よく摂取することができます。

ビタミン類14種類
- 美しい肌をつくる。
アンチエイジング効果も -
- ・α-カロテン
- ・β-カロテン
- ・ビタミンB1
- ・ビタミンB2
- ・ビタミンB6
- ・ビタミンB12
- ・ビタミンC
- ・ビタミンD
- ・ビタミンE
- ・ビタミンK1
- ・ナイアシン
- ・パントテン酸
- ・ビオチン
- ・葉酸
ミネラル9種類
- 健康な身体を保ち
脳卒中などの予防に -
- ・マンガン
- ・カリウム
- ・カルシウム
- ・リン
- ・マグネシウム
- ・ナトリウム
- ・銅
- ・鉄
- ・亜鉛
アミノ酸18種類
- 脂肪を燃やして
筋力アップ -
- ・バリン
- ・スレオニン
- ・ロイシン
- ・メチオニン
- ・イソロイシン
- ・ヒスチジン
- ・アラニン
- ・チロシン
- ・トリプトファン
- ・アルギニン
- ・リジン
- ・グリシン
- ・アスパラギン酸
- ・セリン
- ・フェニルアラニン
- ・シスチン
- ・グルタミン酸
- ・プロリン
EPA・DHAなどの
不飽和脂肪酸11種類
- 血液がサラサラに。
高血圧や糖尿病予防にも -
- ・DHA ・EPA
- ・オレイン酸
- ・リノール酸
- ・リノレン酸
- ・アラキドン酸
- ・ドコサテトラエン酸
- ・ドコサペンタエン酸
- ・ジモホ-γ-リノレン酸
- ・パルミトレイン酸
- ・エイコサジエン酸
パロミロンなど独自成分
その他7種類
- デトックス効果で
身体の中から美しく。 -
- ・パラミロン(β-グルカン)
- ・クロロフィル
- ・ゼアキサンチン
- ・スペルミジン
- ・ルテイン
- ・GABA
- ・プトレッシン
ちょこっと豆知識
- アミノ酸スコアと「桶の理論」
-
全てのアミノ酸が満たされていると桶の中の水(タンパク質)がこぼれることなく、十分にタンパク質が生成されますが、何かひとつでもアミノ酸が不足するとタンパク質が十分に生成されなくなることを示しています。
栄養吸収率は93.1%!効率よく栄養を摂れる
硬い細胞壁がないので
生野菜よりも効率よく栄養摂取が可能
ミドリムシには硬い細胞壁がなく、柔らかい膜で覆われています。栄養の吸収を阻害する細胞壁がないため、栄養素を効率よくとることができるのです。
一般的に植物の栄養吸収率は40%前後で、それと比較してもミドリムシの吸収率の高さが分かりますよね。

デトックス効果で腸内すっきり
独自成分「パラミロン」のデトックス効果
ミドリムシ独自の成分である「パラミロン」にはミクロの穴がたくさんあり、コレステロールなどの不要物が吸着するといわれています。
また、食物繊維のように体内に吸収されず排出されるため、体のなかからすっきり。

動脈硬化やメタボの予防にも
ミドリムシが増やす若返りホルモン
「アディポネクチン」とは、若返りホルモン・スーパー健康ホルモン・長寿ホルモンなどの異名を持ち、今、世界中の医学界から注目を集めている物質です。
善玉物質「アディポネクチン」は、動脈硬化やメタボリック症候群などの予防に効果があるといわれています。
ミドリムシを摂取することにより、アディポネクチンが増えるというデータがでています。

ミドリムシの効果・効能

デトックス効果によるダイエット
地球上で唯⼀ミドリムシにしかない独⾃成分「パラミロン」。このパラミロンは⾷物繊維のような成分で、優れたデトックス効果が期待できます。パラミロンの表⾯にはスポンジのような細かい⽳が無数に存在し、吸⽔性や吸油性が抜群なのが特徴です。パラミロン⾃体は消化されづらいため、体内で⽣き続け、無数の⽳が脂肪・コレステロール・有害重⾦属など余分なものを吸収してそのまま体外に押し出してくれます。この作⽤がメタボの改善やダイエット効果に期待されています。

老廃物を排出し免疫力アップ
免疫⼒を⾼めるために⼤切なポイントは、バランスの良い栄養摂取や腸内環境の改善などが挙げられます。免疫⼒(免疫細胞)のおよそ70%は腸内に集まっており、⽇々の⾷事からバランスよく栄養を摂取することで、腸内に様々な刺激を与え免疫⼒を⾼めることができます。また、整腸作⽤のある⾷品を摂取し腸内環境を整えることも重要です。
ミドリムシには59種類もの栄養素が含まれており、バランスよく栄養を摂取することができます。また、ミドリムシは乳酸菌の働きを⾼める効果で腸内環境を整えます。パラミロンにも腸内の⽼廃物を排出する作⽤があるため免疫⼒アップの⼿助けをしてくれます。

肌にハリとツヤを。美肌・美容効果
肌の⽼化を防ぐためには、抗酸化作⽤を持っている栄養素を摂取することが⼤切です。ミドリムシは、抗酸化作⽤をもつといわれるビタミンA、C、E、ミネラルを豊富に含んでいます。また、独⾃成分パラミロンが腸内環境を整え、便秘を解消することで、肌荒れや吹き出物の改善効果が期待できます。肌をきれいに保つには新しい肌をつくり新陳代謝を活性化することも必要です。⼈の肌はタンパク質でできており、タンパク質が不⾜すると肌荒れなどの不調が⽣じやすくなってしまいます。ミドリムシにはタンパク質をつくる成分であるアミノ酸が理想に近いバランスで含まれています。

腸から健康、がん予防に。
腸の状態をキレイにすることは、⼤腸がんの発症リスクを抑えるのに効果的だといわれています。⾷物繊維のような働きをする独⾃成分パラミロンが腸をキレイにしてくれる作⽤に加え、ミドリムシにはビタミンやミネラルなどの抗酸化物質が含まれているため、⽼化やがん、⽣活習慣病の原因となる活性酸素をやっつけてくれます。また、パラミロンはβ-グルカンの⼀種ですが、β-グルカンが⼤腸がんが発⽣する危険性が⾼い⼤腸腫瘍性ポリープ抑制に効果が期待できる、との研究結果が学術雑誌に掲載され、今も研究が続けられています。

血糖値を抑え、糖尿病予防に
ミドリムシの⾊素成分「ジアキトサンチン」という成分が、⾎糖値を下げる効果があるという研究結果が発表されました。また、独⾃成分パラミロンは⾷物繊維のかたまりのような物質で、⾷物繊維は⾎糖コントロールの改善に有効であり、⾎液中のコレステロールを低下させる効果があります。また、ミドリムシに含まれる59種類の栄養素をバランスよく摂取することで、糖尿病の症状の改善に効果的ともいわれています。

ミドリムシが
エネルギーにも活⽤

ミドリムシは1匹の⼤きさが1mmにも満たない⾮常に⼩さな微⽣物ですが、バイオ燃料として活⽤できると期待されており、いま開発が進められています。ミドリムシを使った燃料は、ジェット機の燃料にとても似ており、⼤量に培養できればそのまま燃料として使える可能性が高いのです。また、2020年に⼈を乗せてフライトする計画が⽴てられています。

すでに実⽤化されているミドリムシ燃料として、ユーグレナ社がいすゞ⾃動⾞と協⼒して運⾏しているDeuSEL®バスがあります。DeuSEL®バスは、ミドリムシから作ったディーゼル燃料で⾛るバスのことで、いすゞ⾃動⾞藤沢⼯場と湘南台駅との間を毎⽇定期運⾏しています。その他にも、移動販売⽤のワゴンの燃料として、軽油にミドリムシのオイルを混ぜたものが使⽤されたり、⾃動⾞メーカーのマツダとの提携によりミドリムシを⾃動⾞のガソリンとして活⽤するプロジェクトもスタートしています。ミドリムシは⾷品や化粧品だけでなく、燃料としても注⽬を浴びています。

TV番組・ニュース


雑誌・新聞

- SCawaii!
- Rillia
- 週刊女性
- 女性自身
- 読売新聞
- 日本経済新聞