
梅雨の体調不良の原因は?症状改善にミドリムシが良い!?
全国の広い範囲で梅雨入りが発表されました。いよいよ梅雨の本格的なシーズンの到来ですね。
「梅雨の時期はじめじめしてなんだか気分も落ち込む・・・」
「なぜだか体調が優れない・・・」
この時期、そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
梅雨の時期になんとなく体調が優れないのには、実は理由があったんです。
今回はそんな梅雨の体調不良について、原因や改善方法をご紹介します。
この記事のもくじ
梅雨の時期に体調不良になる原因は?
梅雨の時期である6月は、私たちの体は低気圧の影響を受け、さまざまな症状を引き起こします。
では低気圧の影響を受けると、私たちの体にどんな変化が現れるのでしょうか?
1.新陳代謝の低下や冷え性など
一般的に血管やリンパは、外からの圧力と内からの圧力でバランスが保たれています。
しかし、低気圧の影響で外からの圧力が弱くなってしまうとバランスが保てなくなり、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。
すると、新陳代謝の低下や冷え性、むくみなどの症状を引き起こしてしまうんです。
2.自律神経が乱れイライラ。ストレスを感じやすい
梅雨の時期は天候が悪く日照時間が短いため、太陽の光を浴びることで増える「セロトニン」という物質が減ってしまいます。このセロトニンは「幸せ物質」とも言われ、自律神経を整え精神を安定させる作用があります。
セロトニンが不足すると、自律神経が乱れイライラしてしまったり、そのストレスが原因で体にいろいろな不調が現れてしまいます。
低気圧の影響やセロトニン不足によって、梅雨の時期の私たちの体はさまざまな影響を受け、体の不調やストレスを感じやすくなってしまうんですね。
幸せ物質「セロトニン」って?
幸せ物質とも言われ、自律神経を整えてくれる「セロトニン」。いったいどんな物質なのでしょうか?詳しくご説明しますね。
セロトニンとは、脳内で働く神経伝達物質のひとつで、感情のコントロールや精神の安定に深く関わる物質です。
セロトニンが不足すると、ストレス障害やうつ病、睡眠障害の原因になってしまうとも言われています。
また、セロトニンは体温調節や消化など体の大事な働きにも関わっているため、セロトニンが不足すると体の機能も低下してしまい体調不良に繋がってしまうんです。
私たちの体や心の健康に欠かせないセロトニンを増やすことが、健康維持に大事なポイントになるということですね。
セロトニンを増やす方法は?
セロトニンを増やすことで、自律神経を整えストレスを軽減し、梅雨の時期の体調不良の改善に効果的と言われています。
でも、一体どうやってセロトニンを増やせば良いのでしょうか?ここからは、不足しがちなセロトニンを増やす方法についてご紹介します。
セロトニンを増やす方法には、大きく分けて3つあります。
1.適度なリズム運動をする
研究データでは、ウォーキングなど一定のリズムで動作を繰り返すリズム運動をすることによって、セロトニンを増やす効果があることが分かっています。また、食事のときによく噛むこともリズム運動のひとつです。
日常生活のなかで適度なリズム運動を行い、食事の際によく噛むことを意識して過ごしましょう。
2.太陽の光を浴びる
セロトニンをつくるためには、太陽の光が不可欠です。朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びるなど、なるべく日光に当たることを意識しましょう。朝に太陽の光を浴びることで目覚めがよくなりますし、体内のリズムを整える働きも期待できますよ。
3.セロトニンを増やす栄養素を食事で摂る
セロトニンをつくる栄養素をしっかり摂ることも大事なポイントのひとつ。ただし栄養素は偏って摂るのではなく、食事でバランスよく摂る必要があります。
いったいどんな栄養素を摂ればセロトニンを増やすことができるのでしょうか?次で詳しくご説明しますね。
セロトニンを増やす栄養素って?
セロトニンを生成するには、「トリプトファン」「ビタミンB6」「炭水化物」が必要です。
それぞれについて詳しくご説明します。
トリプトファン
セロトニンをつくる材料として、必須アミノ酸であるトリプトファンが必要になります。体内ではトリプトファンを生成することができないので、食事から摂る必要があります。
トリプトファンが含まれる食材は、豆腐などの大豆製品、チーズなどの乳製品、米などの穀類やごま、ピーナッツ、卵、バナナなどです。
ビタミンB6
鮭、サバなどの魚類、鶏胸肉やささみなどの脂身の少ない肉類などに豊富に含まれているビタミンB6。トリプトファンと一緒に摂ることでセロトニンの合成を促進する効果があるため、ぜひともトリプトファンと一緒に摂りたい栄養素です。
炭水化物
炭水化物はご飯、パン、麺類、イモ類などに多く含まれています。トリプトファンと一緒に摂ることで、トリプトファンが吸収されるのに役立ちます。
セロトニンを増やす栄養素についてご説明しましたが、1点注意が必要です。
それは、必須アミノ酸がバランスよく摂れていないと、セロトニンはうまく生成されないという点です。
なので上記の栄養素だけを摂取すれば良いというわけではないんです。
でも、毎日栄養バランスを意識して食材を選ぶのはなかなか難しいですよね。
そんな方におすすめなのが「ミドリムシ」。
豊富な栄養素がバランスよく含まれているスーパーフード「ミドリムシ」は、実はいま世界から注目されているんです。
豊富な栄養素が含まれる「ミドリムシ」とは
ミドリムシ(学名:ユーグレナ)は5億年以上前に誕生した、コンブやワカメと同じ藻の仲間。動物と植物の両方の性質をあわせもつ変わった生き物です。ミドリムシに含まれる独自成分「パラミロン」などの効果がいま世界中から注目されており、東京大学やNASAでも研究が進められてきました。
ミドリムシにはこんなにたっぷりの栄養素が含まれている
ミドリムシには下記の59種類もの豊富な栄養素が含まれています。
- ビタミン14種類
- ミネラル9種類
- アミノ酸18種類
- 不飽和脂肪酸11種類
- パラミロンなど独自成分7種類
美しい肌をつくるビタミン、血液をサラサラにする不飽和脂肪酸など、健康と美容に欠かせない栄養素がミドリムシにはバランスよく含まれているんです。
まさに「スーパーフード」と言っても過言ではないですよね。
ミドリムシの持つ栄養素がセロトニンを増やし自律神経の乱れを解消!?
先ほど、セロトニンの生成には「トリプトファン」「ビタミンB6」「炭水化物」が必要で、しかも必須アミノ酸がバランスよく摂れていないと、うまく生成されないことをご説明しました。
実はミドリムシには、「トリプトファン」「ビタミンB6」「炭水化物」がすべてバランスよく含まれているんです!
ミドリムシを摂取することで、セロトニンを増やす材料をまかなうことができるということです。
セロトニンが増えると自律神経を整え、ストレスや体の不調を改善することができます。
ミドリムシが体の不調に効果的なんてびっくりですよね。
他にもミドリムシには嬉しい効果が!
梅雨の時期の体調不良の改善やストレス軽減だけでなく、ミドリムシには女性に嬉しい効果がたくさんあります。ここではほんの一例をご紹介します。
便秘解消
ミドリムシに含まれる独自成分「パラミロン」の働きにより、腸内を活性化するといわれています。また、ミドリムシには乳酸菌の働きを高める効果もあるため、腸内環境を整えてくれる作用も。便秘の方にはミドリムシの摂取はとてもおすすめです。
ダイエット・デトックス効果
独自成分「パラミロン」にはミクロの穴があり、その穴にコレステロールなどの不要な物を吸収するといわれています。また、パラミロン自体は食物繊維のように体内に吸収されづらくそのまま不要な物を排出してくれます。「パラミロン」のこういった特徴のおかげで、ミドリムシを摂取するとデトックスやダイエットに繋がるのです。
女性ホルモンのバランスを整える
ホルモンバランスの急激な変化は、私たちの体にいろんな悪影響を及ぼします。女性は年齢を重ねるにつれ女性ホルモンが減っていきます。ホルモンバランスの改善には栄養素をバランスよく摂取することが大切です。ミドリムシには豊富な59種類の栄養素がバランスよく含まれているため、ホルモンバランスの改善に必要な栄養素をバランスよく補うことができます。
さらにミドリムシには女性に嬉しい葉酸が含まれていますので、妊活を考えている方や妊娠中の妊婦さんの栄養補給としてもおすすめなんです。
手軽に栄養摂取するならサプリがおすすめ
体に嬉しい効果がたくさんあるミドリムシ。できることなら毎日継続して摂取したいものですね。
ミドリムシを使った商品の中にはドリンクや食べ物などたくさんありますが、中でもおすすめはサプリです。
なぜなら、ドリンクなどに比べてサプリはミドリムシの含有量が多めで、1日3~4粒飲むだけでミドリムシの1日の摂取目安量をまかなうことができるからです。普段の食事にちょっとプラスするだけで、豊富な栄養素がバランスよく補えるので、普段忙しくて時間がない方でも始めやすく継続しやすいのもメリットです。
どんなサプリがおすすめなの?という方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
まとめ:ミドリムシで体調不良を改善
梅雨の時期はセロトニンが不足するため自律神経が乱れイライラし、体調不良になりがち。その対策として、適度なリズム運動と日光を浴びること、栄養素を摂ることをご紹介しました。
セロトニンの生成を助ける栄養素をバランスよく含むミドリムシを摂取することで、セロトニンを増やして自律神経の乱れを改善することができます。また、その他にも女性にうれしい効果がたくさんあります。
ミドリムシを気軽に始めて長く続けるならサプリが断然おすすめです。ミドリムシのサプリはあくまで栄養補助食品という位置づけのため、すぐに効果が出るというわけではないので長く続けるのがポイント。また、ミドリムシだけに頼るのではなく、普段の食事のバランスを意識することも大切です。
体や心の不調を助けてくれるかもしれないミドリムシ。梅雨の体調不良でお悩みの方は、ぜひミドリムシを試してみてくださいね。